デンタルスクエアもりおか青山の公式ブログ「デンタルサロンの窓から」へようこそ。
副院長の松浦直美です。
今日は、私の母の定期メインテナンスの話をしたいと思います。
御歳84歳。現在病気療養中のためおない歳の方と比べてもだいぶ弱々しい我が母なのですが、先日体調を崩して入院し、やっと退院してきました。入院中は毎日面会に行って、最後に歯磨きをして帰ってくる、ということをしていたのですが、無事に退院できたら絶対やってあげたいことがありました。
それが、歯科医院で行うメインテナンスです。
健康な時は、歯のメインテナンスって、汚れや匂いのもとを定期的に落とす「マナー」や「見た目や清潔感の保持」そして「将来への健康投資」を目的に受けている方が多いですよね。
しかし母のように、全身状態が悪く免疫が下がっているのに、うまく自分で歯を磨けない人には、口腔ケアは命に関わる、と言えるくらい、非常に重要なものになります。
そんな、念願の母の口腔ケア。
汚れを染め出した後、拡大鏡でしっかりと目を凝らして、まずは歯磨きから。
歯茎を気持ちよく刺激し、歯と歯の間に毛先をしっかりと入れながら磨く「つまようじ法」で、磨いていきます。やはり病院でやっていた時より断然よく見えて、全然違います。
使用するのはつまようじ法のための歯ブラシ、Vセブン。先が細く尖っていて、独特な形状です。
そしてエアフローで、細かいエリスリトールのパウダーを吹きつけて、しっかりとバイオフィルムを破壊します。
染め出されたバイオフィルムを全て除去してチェックすると、なんとちらほらと虫歯が。
そう、患者さんを診ていて特に感じるのが、高齢になると虫歯が急増するケースが多いことです。免疫力の低下や、加齢、服用している薬の影響で唾液の量や質が変わってしまうなど、様々な要因が考えられます。
歯科医院にメインテナンスに通う習慣がなかったり、入院や入所先でプロによる口腔ケアを行っていないところでは、このことに気づかずに、あっという間に虫歯が進行し、痛がって歯科医院に連れてきた時にはボロボロに近い状態になっている、ということも少なくありません。
母も、数ヶ月前にはなかった虫歯ができてきていることで、早急に対応が必要と思われました。
このような状況で最も効果的なのは、やはりフッ素の活用です。
残念ながら、日本では海外では歯科医師の処方で使うことができる5000ppmのような高濃度フッ素入り歯磨き粉はありません。
市販されているものでは最大でも1500ppm程度です。しかし、この1500ppmの歯磨き粉に加えて、フッ素洗口液、そして歯科医院での定期的なメンテナンス(プロによる口腔ケア)や、虫歯の進行抑制剤を組み合わせることで、虫歯の進行を食い止めることに注力します。
当院では、このような方には、以下のようなことをお願いしています。
できるだけこまめに来院してもらうこと。(保険では1ヶ月に1回まで来院可能です)
フッ素の正しい知識を使い方を覚え、活用してもらうこと。
そして、本人やご家族が使いやすい口腔ケアの製品を紹介すること。
また、来院が難しい方には、歯科医師や歯科衛生士が訪問して口腔ケアを行うことも可能です。
どんなに高度な医療も、手を尽くした介護も、しっかりとした口腔ケアなくしては、「片手落ち」です。
口腔ケアは、大切な命のケアなのです。
フッ素洗口剤
24,000ppmの高濃度フッ素
各種歯間ブラシ