〒020-0133 岩手県盛岡市青山2-6-20

ブログ BLOG

歯並びを治すのに保険は効くの?効かないの?

こんにちは。デンタルサロンの窓からへようこそ。
デンタルスクエアもりおか青山の歯科医師 松浦直美です。

今日は、普段矯正相談にいらっしゃる方から時々聞かれる質問。
「歯並びが悪く、食事がうまく取れないから矯正するのに、保険は効かないのか」
「噛み合わせが反対なのに、保険は効かないのか」

といった、「矯正治療と保険適用」について、まとめてみようと思います。

歯列矯正は見た目を整える目的と考えられ、基本的には自由診療です。
ただし、特定の病気や顎の異常など、医療上の必要性が認められる場合は保険が使えることがあります。

 

保険適用となる主なケース

● 先天的な疾患によるかみ合わせの異常

生まれつきの病気(例:ダウン症候群、ウィリアム症候群、6歯以上の先天欠損など厚労省が指定した疾患)で、歯並びや顎の発育に影響がある場合。

● 顎の骨格に明らかな問題がある場合

「顎変形症」と診断されるような、上下どちらかの顎の骨格に大きな異常がある場合。
外科手術を伴うことが保険適用の条件です。

● 永久歯が正しく生えてこない場合

複数の永久歯が骨の中に埋まったまま出てこないなど、噛み合わせに支障をきたしている場合。


このように、「保険適用」となるには厳しい条件があり、単に「歯並びがとても悪い」とか、「噛み合わせが反対になっている」という理由では、適用にならないことがほとんどです。

それでも、もしあなたやお子様が、上記の条件に合っていると思われる場合は、「顎口腔機能診断施設」と指定されている医療機関で治療を受けることができます。盛岡にも、数軒の医療機関がありますので、下記の方法でチェックしてみてください。
デンタルスクエアもりおか青山は、現在上記施設とはなっておりませんので、ご了承くださいませ。


指定医療機関かどうかを調べるには

保険で矯正治療を受けるには、治療する医院が「顎口腔機能診断施設」として厚生労働省に指定されていることが条件です。

調べる方法は次の通りです:

  1. 厚生労働省または各都道府県の公式サイト
    「顎口腔機能診断施設」や「保険適用 矯正 指定医療機関」と検索すると、地域ごとのリストが公開されています。
  2. 日本矯正歯科学会のウェブサイト
    保険適用の矯正治療を行える施設一覧が掲載されています。

  3. 直接医院に問い合わせる
    「顎口腔機能診断施設の指定を受けていますか?」と確認するのが確実です。

保険が使えても費用はかかる

保険適用でも自己負担は通常3割(条件により2割・1割の場合あり)です。
レントゲンや診断、装置、調整費などがかかるため、最初に総額の見積もりを確認することが大切です。

 

保険外でも負担を軽くする工夫

保険が使えない一般的な矯正でも、次の方法で費用を抑えることが可能です。ちなみに、下記の方法は保険外自費治療で行ったセラミック治療などの修復処置に対しても有効ですので、ぜひご検討ください。

  • 医療費控除
    噛み合わせなど治療目的の矯正は、年間の医療費が一定額を超えると所得税・住民税の控除対象に。診断書を医師に依頼しておくと安心です。
  • 分割払い・デンタルローン
    歯科専用ローンや医院独自の分割プランを利用すれば、初期費用の負担を分散できます。利息や手数料も確認しておきましょう。

まとめ

矯正治療はほとんどが自由診療ですが、医療上必要とされる特殊なケースでは保険適用も可能です。
よく聞かれる「矯正治療に保険はきくのか」という質問について、お答えしました。

本文にある通り、保険適用になるケースはごく少数です。お子様やご自身の歯並びが気になったら、まずは歯科医院を受診して、どのような方法があるのか相談してみましょう。